Day7の目的と概要#
b) 第二部グループ発表会に向けた準備
本日の進捗確認チェックリスト
14:00: 進捗状況をグループメンバーでお互いに報告し合い,本日の進め方について十分意識共有できましたか?
15:00: 第二部の必須課題は全員しっかり理解できましたか?
16:00: 第二部の選択課題や発展課題のどれに誰が取り組むか決めましたか?
17:00: 発表資料の分担方法やスケジュールについて十分話し合って決めましたか?
はじめに#
まず最初に,グループメンバが集まったら最初にお互いの進捗状況を報告し合いましょう.
特に,実装方法で悩んでいたり,意図した通りに動作しない人がいる場合は,グループリーダー中心に必ず皆で相談し合って,メンバ各自のそれぞれの機能拡張をどのように実装できるのか理解し合ってください.
もちろんグループ間で情報交換しても構いませんが,実装したソースコードをそのままもらって理解せぬまま実装したことにするといったことはやめましょう.
皆さんの思い描く倫理観を持って何のための勉強なのかグループワークの意味をよく考えて有意義な時間にしてください.
グループ発表会の準備#
次週はグループ発表会です.本日はグループ発表会に向けて,各グループで発表内容の準備を進めてください.
発表対象となる内容の範囲は「第二部で実施した実験内容全て」です.
ただし,各グループで工夫した部分を中心にポスター作成方針をまとめ,他のグループにアピールできるようなポスターを作成するように心がけてください(たとえば,Raspberry Pi のセットアップについての発表を聞いてもつまらないですよね?).
ポスター発表では,オリジナリティを重視しますので,以下を中心に他のグループとの差別化を図ってください.
どのようなHTTPサーバの機能拡張をどのように実現したか?
どのような動作検証をしたか?
HTTPサーバの性能比較結果(様々な尺度で工夫できそうです)
その他各自で調べた興味深い内容,など
もちろんうまくいかなかったことを発表してくれてもOKです.
その際,「XXにチャレンジしてYYまでできたが,XXを達成するにはあとZZが必要なようだ」といったように,聴講者に対し何らかの役に立つ情報まで提供するよう意識してください.
図表はレポート作成時に利活用できますので,今のうちから多めに作成しておいた方が後で楽になると思います.
ポスター発表では要点のみ提示し,残りはレポートで使いましょう.